math

イメージ

「虚数」という名前が悪いと思う。負数だって同じくらい「虚」だ。

inswimable

「夏といえば水泳、水泳といえば読書」をモットーに六年連続水泳不参加への一歩を踏み出しました。泳げないのだもの。水泳は暑いし退屈です。 数学の時間に気になったのだけど、「S⊂S」は真なのですね(Sは集合)。気持ち悪いや。 ホームルームの時間に生徒会…

濃度

「みんな持ってるよ」の「みんな」は自然数全体。

無限

naktさんとこで話題になった*1のだけど、おもしろいのでメモ。本当に[math]かどうか判断に迷う。 『可算無限回の計算を有限時間で終わらせることの出来るコンピュータ』 っていうのを考えると何か面白いことが出来ないでしょうか。 ということで、面白いこと…

めも

PはPermutationのP CはCombinationのC HはHomogeneous-productのH

四次元

四次元空間では平面を軸とした回転ができるのだな。たぶん。

累乗する男

たとえば二乗とか三乗とかならば、がりがり計算すればいいとおもうけれど、100乗だとかそういう話になってくると現実的でなくなる。そういうわけで何らかの方法で効率化しなければならないのだけど、これはその一手法。使えることもあると思う。

便利

なるほど、こういう書き方もあるらしい。

暗号入門じみたもの

2007年の部誌です。せっかくなので細かい修正を加えつつ公開することにしました。

四次元

4次元図形の3次元表示(ステレオ裸眼視)プログラム。 ブックマークを漁っていて発見。ぐるぐるぐる。

フェルマー・テスト

素数判定法。素因数分解をしなくても素数でないことを証明できる。

総和

複素数を含めた1のn乗根(nは2以上)の総和は0。ガウス平面の単位円周上にずらーっと並んでいる感じだとわかりやすいな。 とか思っていると、解と係数の関係を思い出した。 wikipedia:根と係数の関係 積は1か-1なのか。まぁΣ(k/n)は絶対整数か半整数になるもん…

事象

事象とは、状態の集合から真偽への写像である。 久々に「なるほど」と思った。「それもそうだね」以上のものではないのだけどね。

どようびー

今日から日後は(たぶん)土曜日。

あまり

小学校では剰余を「…」で表していたのを思い出して懐かしくなった。

逆から

円周率を逆に並べると少しおもしろいかもしれない。 そういえば、「1÷3の最後の桁は3だ」と言ってもかまわないのだろうか?

クイズというよりパズル

id:nosuke42:20070319:1174302784 ひととおり計算し終わってから「あぁ」。なるほど、鉛筆なしで解けます。いいな。以下、私的解答(ネタバレ)。 しかし、つくづくケータイにやさしくない日記です。

わからぬこと

「分散」という概念がまったくわかりません。いや、概念が、というよりも、具体的に何を表す値なのかがわからないのです。「これこれの分散はこれこれだ」といわれたところで、それが大きいのか小さいのかわからないのです。どうして誰も気にとめないのでし…

等号にまつわるちょっといい話

記号`='には、二通りの意味がある。代入と比較だ。 いくつかのプログラミング言語ではこの二つを区別する((たとえばC言語では、代入は`='、比較は`=='で表される。))が、数学および日常生活においては同一の記号で表現される。すこし不思議だが、すこししか…

座標軸の矢印

一月ほど前に疑問に思ったのを思い出したのだけど、座標軸の矢印にはどういう意味があるのだろう。「正方向あるいは大小を示す」という以外の解答を思いつけないのだけど、ならば、ガウス平面の虚軸には矢印は必要ないのだろうか*1? と思ってwikipedia:複素…

折りメロン

結び目→折り目の発想はやはり自然なのですね。 今考えたのは、全部展開したら、結局平面を直線で分割する問題になるな、ということで、折った順序を上下関係で表すとなんだか結び目っぽくなりますけど、ライデマイスタ移動のようなものは定義できるか微妙で…

誕生日パラドクスの最終的解決

70くらいでほとんど1になりますね。

数える

のすけんち:クラスとか次元とか単位とか 本当にどうでもいいが、人数を計算で求める場合に、「人」を数えているのではなく、人と等価なナニカと人とを一対一対応させて、そのナニカを数え、また人に戻しているのではないか、と思う。 だから、「五人×四列」…

続・クロネッカ積

キマジメに全部書いたらおぞましいことに。てか、こういうブロック行列だよ、で理解してもらえるもんかしらん。

クロネッカ積

のとき、のクロネッカ積は となる。いまいちうまく説明できていないな。ちなみに、行列になる。 通信路の積を考えるときに必要。

数学的パントマイム

誰でもできる数学的パントマイム。 まず原点を定める。空間上の点ならどこでもよい。 基底ベクトルを必要な数設定する。通常、空間の次元の数だけあれば足りるが、それぞれ独立でなければならないのに注意。 最後に、方程式を定めれば壁の完成だ。このとき、…

眼鏡の国のアリス

id:nosuke42:20070209 鏡に映ったものが左右逆に見える気がするのは、鏡に映ったアイツに共感するからか。 自分の側からみると左右は逆転しない。こちらが右手を挙げると、像は(こちらから見て)右手を挙げる。しかし、像からすればそれは左手で、それゆえ、…

エラトステネスの篩

http://d.hatena.ne.jp/nosuke42/20070208/1170933144 labotic:エラトステネスの篩 wikipedia:エラトステネスの篩 どうやら、10000までに素数は1229個あるようです。てか、25周しかしないのか。意外と楽?

思わなかったかもしれないこと

エピサイクロイドの式は僕もああやって計算してたんだけどさ>のすけさん 数学の演習の時間に、自分がいかに正規の数学教育を無視して生きてきたかを実感。基本的に、勘で生きていきたいと願っているので、数学の問題に対する感覚もその影響を受けています。…

三次元

さっき気づいたけど、僕の使ってる座標系(?)、もしかして軸の向きがみんなと違う?